えねぐーの日記

高校受験英語についてのブログです

電子辞書より紙の辞書がいい!という風潮がネットに蔓延り過ぎてる件【中高生の親御さん向け】

こんにちは。えねぐーです。

先日こんな記事を書いたところ、かなりの人が閲覧してくれたようなので違う角度からもう少し踏み込んだ話を書きたいと思います。

 

juniorhighschoolenglish.hatenablog.com

 

先日の記事では、紙の辞書は購入する必要はない!と明言いたしました。詳しくは上のリンクをご覧ください。普通程度の学力の中学生なら電子辞書も不要という見解です。

 

その後私もグーグルで検索をかけてみたところ、ネットには「電子辞書より紙の辞書がやっぱりいい!」という意見が意外と多くて正直驚きました。2017年、ハイテクの時代においてなぜテクノロジーの恩恵を自ら手放すような選択を勧める意見がこれほど多いのか疑問に感じたからです。そこで今回はもう語り尽くされているかもしれませんが、主な電子辞書への批判と、それに真っ向から対立する私の意見を書いていきたいと思います。

 

 

≪電子辞書への批判①‥紙の辞書を引く過程が大事なんだ!≫

 

つまり紙の辞書だと自分の頭でアルファベットの順番を考えて、調べたい単語はどこにあるかなーという思考が働くのでそれがスペルを暗記するのに良いということですかね。

正直に言います。大抵の中学生にとってそして大人にとっても、辞書を引くという行為は面倒くさいです。出来れば避けたいです。面倒くさいと思う気持ち>>得られる知識 という図式が紙の辞書だと生まれてしまうのです。

 

例えばこの記事を読んで下さっている方はスマホかパソコンを利用できる環境にあると思うのですが、知らない漢字や用語を現代においてわざわざ家においてある辞書を使って調べますか?答えは99%の確率でNOだと思います。googleの検索スペースや、Siriちゃんに尋ねれば一発でほしい情報を提供してくれますからね。自分は面倒くさいことを嫌うのに、なぜ英語を学び始めた中学生や高校生は分厚い辞書を使って勉強に余計な労力をかけなければいけないのでしょうか?「私は知らない言葉に出会ったら今でも自宅の広辞苑で調べる習慣があるわ」というお母さまのみがお子さんに紙の辞書を勧める権利があると思っています。自分は楽しているのに子に余計な手間をかけさせるのは矛盾が過ぎていると感じます。

これらの発想は、苦労をかけただけ良いという悪い文化の象徴だとさえ感じています。逆に辞書を引くなどという行為で、勉強した感を満たされたら最悪です。

 

 

 

≪電子辞書への批判②‥紙だと広い情報が視野に入るから前後の単語や細かい情報も覚えることが出来る!電子辞書ではその一単語しか覚えられない!≫

 

電子辞書は画面の制約上前後の単語の意味が詳しく出てくることがないですから、その点への批判でしょうね。ですが私からすると紙の辞書は特に見たくない情報が、しかも小さい文字で襲い掛かってくるような感じがして「うわっ」という感じがしてしまいます。初学者であれば基本的に辞書って自分が知らないことの方が多いと思うので、知らない情報、難しいと感じる情報がページ全体に載っているとなんだか嫌な気分になってしまうと思います。

それお前だけの意見や感想だろ!って思われた方もいるかもしれません。ですが試しに図書館や本屋に行って自分が全然知らない分野や興味のない分野の本の適当なページを1ページ見開きで見てみて下さい。きっと何だこりゃ、つまらない、訳が分からないという感想になると思います。中学生から見た英語の辞書ってこの感覚に近いと思うのです。小さな文字がびっしり、自分の知らない単語だらけ、慣れない文字だらけ。これでは辞書を引くことから遠ざかってしまうのも無理はないと感じます。で本棚の置物と化してしまうという事態になってしまうんですね。ですから私は単語帳をおすすめしているのです。

 

そして、これはそもそも論なんですが周りの単語を見る人ってどれくらいいるんでしょう。私は好奇心が旺盛ではなかったからかもしれませんが、国語辞典を含めても周辺の単語を見ようとしたことは今までであまり記憶にありません。辞書を引く時って基本的に英文を読んでいたり、問題集を解いていたりという目的があるので、そちらに集中しているんですよね。周りの単語を見るという人がどれだけいるのかどなたかリサーチしていただけるとありがたいです。

 

 

ということでかなり長くなりましたが、私が電子辞書を勧める理由を今回はまとめてみました!本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

~メガフェップスとはいったい何者!?~目的語に動名詞しか取らない動詞13個暗記法~【高校受験用】

こんにちは。えねぐーです。

今日は受験で頻出の動名詞についてのお話です。

 

中学2年生で学習する動名詞ですが、不定詞と絡んで出題されることもあり苦手にしている方も多いかもしれません。今日はそんな動名詞で最難にして再頻出である、「目的語に動名詞しか取らない動詞全13個」の暗記法をご紹介します。全13個というのはあくまで高校受験の話ですからね!!

目的語って何ですか??っていう方は、「後ろに動名詞しか来ない動詞13個」と読み替えてみて下さい。だいたい合っています。

 

 

今回はあくまで【高校受験】に対応した暗記法なので、高校生はこの記事で中学生レベルの単語を抑えてから難しい高校範囲の単語を暗記していくという方法が良いかと思います。では本論に入っていきます。

 

〈高校受験で出題される可能性のある、「後ろの目的語に動名詞しか取らない動詞」全13個〉

avoid, deny, enjoy, escape, finish, give up, mind, miss, imagine, practice, put off, stop, suggest

 

 

目的語に不定詞しか取らない動詞が前向きな未来志向なイメージなのに対して、目的語に動名詞しか取らない動詞は、過去、マイナスのイメージの動詞が多いです。と言われても暗記に直接役立つかはいささか微妙な所があるので、お待ちかねの暗記法を以下記述していきますね!

 

 暗記法①‥語呂合わせ

「メガフェップスでない!」

 ※MEGAFEPSでない!

 ※(imagineだけこの語呂合わせに出てこないので、別に覚える)

 

M‥mind 嫌がる、気にする  + miss し損なう

E‥enjoy  楽しむ

G‥give up 諦める

A‥avoid 避ける

F‥finish 終える

E‥escape 逃げる

P‥practice 練習する + put off  延期する

S‥stop 止める      +       suggest 提案する

デナイ‥deny 否定する

★imagine 想像する

 

でない!まで含めて語呂合わせなので注意してくださいね。最後の!はあってもなくてもどっちでもいいです笑。

多分英語で語呂合わせと言ったらこれが一番有名なのではないでしょうか。この語呂合わせを使えばimagine以外の動詞は暗記することが出来ます。

 

巷では、「メガフェップスなんていうくだらない語呂合わせで暗記をされるなんてナンセンスだ!」という批判もあるようですが、私の経験では少なくとも中学英語の範囲だったら丸暗記をまずメガフェップスでない!でしてもらって、その後に問題集などで実際に使っていくというやり方が一番早くて楽で確実だと思います。

 

具体的な覚え方としては、とりあえず「メガフェップスでない!」を唱えて、13個の動詞が何も見ない状態で言えるようになりましょう。そうすれば問題集でこれらの動詞を発見した時に、「これはメガフェップスでない!の中に入っていたから後ろは動名詞にしなきゃ!」という注意が働くと思います。動名詞が文法問題で出てくるのはこの論点が主なので、これで動名詞を大部分攻略できるはずです。

 

暗記法②‥グループ別暗記法

語呂合わせはどうしても嫌だという方には動詞をグループに分けて、暗記してもらいます。※印はそれぞれのイメージです。

 

❶逃避系

avoid(避ける)※逃避の避ける

miss(し損なう)逃避の逃す

escape(逃げる)逃避の逃げる

put off(延期する)現実から逃避したいから延期する

deny(否定する)逃避➡否定

 

❷中断系

give up(諦める)※諦めて中断する

finish (終える)※終わったので中断する

stop(止める)※止めるので中断する

 

❸反復系

practice(練習する)※練習は何度もするもの

mind(嫌がる)※嫌なことが頭で反復してしまっているイメージ

enjoy(楽しむ)※趣味などを何度も楽しむイメージ

imagine(想像する)※想像や妄想が頭の中で反復するイメージ

 suggest (提案する) ※何度も何度も先生に提案するイメージ

 

こじつけっぽいものもあるかもしれませんが、一応3つのグループに奇麗に分けることが出来ました!この方法で暗記をしようとする人は、逃避っぽい動詞、中断っぽい動詞、反復っぽい動詞は目的語に動名詞を取るんだったなー!ということをしっかり暗記しましょう。

 

今回2つの方法を紹介しましたが、やはり私のお勧めは①のメガフェップスでない!という暗記法です。なぜなら暗記の漏れが少なくなりますし、入試会場で迷ったら全部書き出してみて確認できるという最終手段に打って出ることが可能ですから。(そのためにも全部書き出せる訓練を日頃から行いましょう)

 

 ちなみに今回の13個の動詞は私が独自の視点で高校受験で出る可能性がある程度あるものを選定させて頂きました。私の手元の中学生用の単語帳ではdeny以外は掲載されていました。avoidとdenyは難関高校でしか出題されないでしょうが、覚えておいて損はないのと、語呂合わせがキレイに決まるので(笑)入れされて頂きました。

 

 

なお混乱を避けるために追記させて頂きますが、stopは後ろに目的語を取りたいとき(つまり○○を止めるという意味の時)は不定詞の名詞的用法は使えず、動名詞を取ります。この点でstopの後ろには動名詞が来るということは正しいです。

しかしながら、stopは後ろに副詞的用法の不定詞を置いて××するために立ち止まるという用法が存在します。この時には後ろに不定詞を取るので、この時は不定詞を取ることになります。注意してください!

 

ということで今日は文法というか語法の記事でした!本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

早慶必勝αクラスに通え!~早稲アカから早慶附属高校に行くには!?Part②~

こんにちは。えねぐーです。

 

今日は”早稲アカから早慶附属高校に行くにはシリーズ”第2弾です。

 以前の記事では、通年のクラスで特訓クラスに入ることが大事だと述べました。

www.enaglish.site

 

 

 

今日は秋以降に開校する必勝クラスについてのお話です。必勝コースって何!?通った方がいいの!?という方は是非最後まで読んでいただきたいです。

 

 

必勝クラスとは、毎週日曜日に選抜試験をクリアした生徒だけが大きい校舎に集まって志望校別の対策授業を受けるというコースです。早稲アカの生徒だけでなく他塾からの生徒も日曜日だけ通うということが可能です。

私は実際に通っていたので今回かなり正確な情報をお伝えできるかと思います。早慶必勝のリンクは以下になります。

 

なお私が通っていたころと異なり現在早慶必勝は中3の4月から開講しています。

ですが、4,5,6、7月あたりは英語も数学も全範囲が全く終わっていないので早慶に特化した授業が出来るとはとても思えません。必勝クラスでは今までの復習が大半でしょう。ですからどうしても行きたい人以外は春夏は受講の必要はないと感じます。校舎での基礎の勉強を頑張りましょう。

 

 

 

ではこの必勝クラスはどのように利用していけば良いのでしょうか。 まず簡潔に結論を述べますと、早慶必勝のαクラス通うことがとても大事です。βクラスではダメです。

 

以下①なぜ早慶必勝は通った方がいいのか

  ②なぜαクラスでなければいけないのかの2点を説明していきます。

 

 

 

 ①なぜ早慶必勝は通った方がいいのか

普段通っている校舎の先生がどれほど早慶などの難関校に熟知しているか分からないからです。分かりやすく言えば当たり外れが激しいのです。

そもそも「早稲アカ バイト」でググれば分かるように、早稲アカの先生は大学生が多いんですね。【大学1年生歓迎!】とか書いてありますよね。

 

このようなバイト、時間講師の先生が学習塾にはかなり多いのが現状です。そしてこのような先生たちはある程度学歴があり、知識に問題はないことが多いのですが、早慶附属校に受からせるために何をやらせればいいのか、どこまでやらせればいいのかを理解していません。時給が出ないので過去問をきちんと自分で分析している先生はかなり少ないでしょう。

 

その点、必勝クラスの先生はその志望校に特化した先生が多いので過去問の分析は当たり前にしているはずですし、実績があるからコースを任されているという点でかなり安心です。

また、テキストも普段の校舎より早慶に特化したかなり良い教材が使用されます。

 

このような点から私は早慶必勝に通うことはかなり価値があると思っています。秋以降は普段の校舎で学ぶことより、早慶必勝で得る知識の方が有用かつ多量であったと感じます。

 このような理由から早慶必勝は通った方がいいです!迷っている人がいたらまずは初月だけ通ってみるということもお勧めです。月単位での支払いのはずですので。

 

 

 

なぜαクラスでなければいけないのか

早慶必勝の仕組みをまず簡単に説明します。

早慶必勝には選ばれた人しか通えないのですが、その中でもクラス分けがかなりシビアに行われるのです。会場によっても異なりますが、α、β、γというクラス分けがされるようです。(私が通っていたころはγというクラスはなかったと記憶しております。)

 

 

そして一般に言われていることとして、

「駿台模試等で3科平均(国、数、英)が60を超えていて、早慶附属を複数受ければ、その内の一つはほぼ確実に受かるだろう」

という通説があります。この要件を満たした生徒が集まるのが早慶必勝αクラスなのです。分かりやすく言うと、早慶必勝αクラスに入っていればほぼ100%早慶附属校のどこかに受かります。

 

これがβ以下のクラスになってくると、駿台模試の3科平均で60を超える生徒はほぼいなくなってくるでしょう。こうなると早慶に受かる生徒はかなり減ってきて、全敗がざらに出るという感じになります。私の感覚と推測では早慶βから実際に早慶に受かる生徒は6、7割くらいという所でしょうか。

※(あくまで私の実体験を元にしての推測です。実際の所は会場や年度によって大きく異なるでしょうから、詳しく知りたい人は校舎の先生に怖がらずに合格率を聞きましょう。悪すぎて教えてくれないかもしれませんが笑)

 

早稲アカからすると、放っておいても受かるであろうαクラスと違ってこのβ以下のクラスからどれだけの生徒が早慶に受かるかが塾の実績の大きなカギを握ってくるので、早慶にギリギリ受かるか受からないかくらいの生徒も早慶必勝に受け入れてくれはします。もしかしたら受かるかもしれない生徒をやる気にさせて、運よく受かってくれたら塾の実績になりますから。

 

しかしながら、これは裏を返すと早慶に受からないかもしれないのに早慶志望の講座にお金を払わなければならないという悲しい現実なのです。早慶必勝β以下に配属されてしまった生徒は、早稲アカから「君は早慶に受かる可能性があるよ」と言われているのと同時に、

「君はかなりの確率で早慶には受からないかもよ、でもお金は払ってね」

と言われていることと同義なのです。早慶という3科の受験に振り切っている受験生は都立の対策はあまりしていないでしょうから、早慶を逃すダメージは計り知れないものになります。

 

こうした悔しい宣告を貰う前、つまり夏より前の段階で早稲アカに通っている生徒は頑張って勉強しましょう。早慶必勝αに実力で入ってしまえば、あとは周りに引っ張られて自然に努力するようになるでしょう。こうなれば早慶全勝も夢じゃありませんよ!

 

 

 

 

この記事を見てくれた早稲アカ生が少しでも危機感を持って勉強をしてくれれば幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

 

次回は早慶に受かるための具体的な勉強方法をお伝えします!

 

 

英語に限って言えば、今の時代はスタディサプリの関先生から学んでしまうのもありですね。説明は早稲アカの先生より分かりやすいはずです。 

 

 

 

juniorhighschoolenglish.hatenablog.com

 

 

~リスニングで聞き取るコツ~ 高校受験用リスニング攻略法!

こんにちは。えねぐーです。

今日は高校受験をする中学生のために、リスニングの勉強法を書いていきます。リスニングが出来ない理由を解説した後に、具体的な勉強方法とコツを書いていきたいと思います。

都立や県立を受ける方だけではなく、国立や私立の難しいリスニングが出題される高校にも対応した内容を書くので全中学生に見てほしいです。塾がリスニング対策をしてくれなくて困っている人も是非見て下さい。それではよろしくお願いします!

 

まず初めに中学生がリスニングが出来ない理由を下に列挙しておいたので、自分がどこに当てはまるか考えてみてください!

  •  そもそも基本的な文法が分かってない

これはリスニング以前の問題です。教科書レベルが分からないと、リスニングどころではないので文法と基本的な単語を勉強してからリスニング対策をしましょう。

 

  • 正しい単語の発音を知らない

Sweaterをセーターと読んでいるようでは、瞬時に聞き取ることが出来ません。正しくはスウェターで、アクセント(強く読むところ)も異なります。日々の単語学習でCDがついた単語帳を使い、正しい発音を意識して下さい。

http://www.weblio.jp/img/dict/kenej/audio/S-B1F73FC_E-B1F930C.mp3(音が出ます)

 

  • 単語の意味がすぐに出てこない

リスニング中に「この単語どういう意味だっけ…」となったらおしまいです。リーディングと違って流れる音声は君を待ってくれませんから。単語がパッと出てくるようにするために単語帳ボロボロなるまで暗記しまくりましょう。

 

高校受験のリスニングで必ず要るかと言われると少し疑問符が付きますが、英語にはリエゾンと呼ばれる特殊な音の変化が存在します。簡単に説明すると、単独で存在する音と、複数の単語が混ざり合った時では発音がかなり異なるのです。

みなさんがよく知っている例を1つ挙げると、何かを依頼するときに使うWould you~という表現がありますね。単独ならwouldはウドゥ、youはユーですが、2つの単語が組み合わさるとウドゥユーではなくウヂューという発音になりますよね?

似たようなルールが他にもいくつか存在しますが、体系的に学ぶには参考書が必要です。おすすめは、

 これです。例えば、call at なら「コール・アット」ではなく、「コーラット」と発音されることなどに慣れてきます!たくさんの例が載っていますし、そこまで時間もかからないので是非これを一度使ってみてください!

 

≪具体的な勉強方法≫

コツは英語を毎日聞くことです。教材は正直英語ならなんでも良いのですが、スクリプト(英語の原稿)を読んでもさっぱり理解できないものは避けましょう。それは語彙力や文法の知識が足りていませんから。それでは以下私がおすすめだと思う教材と学習方法を書いていきますね。

 

 

 

『英語リスニングのお医者さん 初診編』が終わったら、自分が受ける高校の過去問を一回聞いてみましょう!これでそこそこ聞けたらいいのですが、なかなかそう上手くもいかないでしょう。

ではどうすればいいのかというと、CD付の長文問題集を買って、長文読解演習とリスニングを同じ参考書を使い同時並行でまとめてやってしまうのです!おすすめは東進の安河内先生が出しているシリーズか、武藤先生が共著で出している参考書です。

 

 

 レベル1はある程度勉強した受験生からすると簡単かもしれないので、飛ばしてもOK

 

 

 全て大学受験用の参考書っぽく書かれていますが、中身はほぼ高校入試の長文から構成されている参考書なので実は中学生に一番お勧めです!

前の記事でも書いたのですが、高校入試業界は参考書の数が少なく、CDなんかなくてもどうせ中学生は買ってくれるだろ‼という出版社の態度が透けて見えます。なのでこのブログを読んでくれている中学生は、その魂胆に乗らずに上記のCD付の長文問題集を使い長文力とリスニング力を同時に伸ばしていきましょう!

 

 

 

でも買ったはいいけど、「実際CDはどう使えばいいの?」という方の為にとっておきの勉強法をお伝えします。

それは…【オーバーラッピング】と【シャドーイング】です!音声を普通に2,3回聴いて、スクリプトを見て一通りの語彙や文法、内容が確認できたら、その後に以下の勉強法を試してみてください。

 

 

オーバーラッピングとは、スクリプトを見ながらCDの音と同時に英語を読んでいくことです。CDについていくだけなので、これは誰でも出来るためおすすめです。1つの文章につき3~5回くらいは最低やりましょう。

 

 

次にシャドーイングですがこれはオーバーラッピングをした後に行いましょう。なぜなら少し難しいからです。コツは必ずイヤホンをつけて行うことです。スピーカーからだとかなり難しい、というか多分ムリです。

 

具体的なやり方は、①必ずイヤホンをつけて、②CDの音声が流れた1~2秒後位を目安に影のようにCDの音を真似しながら、③ついていって発声します。オーバーラッピングの後なのでその文章に慣れているはずですが、やはり何も見ないで英語を完全に再現するのはとても難しいです。できなくても凹む必要は全然ありません。

これも1つの長文につき3~5回くらいやれたらOKです!非常に疲れると思いますが、通訳者になりたい人用に開発された勉強法なのでとても効果があります!

 

このような学習を毎日継続し、入試が近づいたら過去問の最終チェックをすれば準備万端です!

 

 

最後に身も蓋もないリスニングのコツを言います。それは継続して英語を聞くことです。ローマは一日にして成らず、英語耳は一日にして育たずです。一朝一夕ではリスニング力は身に付きません、頑張りましょう!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/