えねぐーの日記

高校受験英語についてのブログです

something to write on?with?about?何が違うの⁉と思ったら読む記事。【不定詞+前置詞】

こんにちは。今回は文法の記事になります。単元的には不定詞の形容詞的用法という所になりますね。

 

突然ですが、

【I have something to write with.】

【I have something to write on.】

【I have something to write about.】

 

という3つの文を正しく訳せますか??

また何故後ろに前置詞を付けなければいけないのか理由を言えますか??

 

今回はこのような疑問を解き明かしていく記事になります!

 

普通の学校の授業だと、「withは~でという意味だから、後ろにwithをつけておくんだよ!覚えておくように!」という雑な指導が多くなされているように感じます。このような無理やりな暗記法ではなく、なぜそうなるのかをきちんと理解しましょう!では説明に入ります。

 

 

 

【前提】

不定詞の形容詞的用法には、もともと修飾される語不定詞を構成する動詞の目的語になっているという関係にある事が多いんです(常にではないですが)。

そういう難しい文法の言葉は分からない!と思った方は下の例文で、赤が青を説明しているという関係さえ読み取ってくれればOKです!

では例文を見ていきます。

 

l have a lot of homework to do.

だったら、 do a lot of home work(たくさんの宿題をする) という関係が成り立つ。

 

Give me something to eat.

だったら、eat something (何かを食べる)という関係が成り立っているのが分かると思います。

 

(青いところが不定詞を構成する動詞、赤いところが修飾される語です。)

 

 

つまり、不定詞の形容詞的用法というのは動詞+目的語という形を、目的語を前に出した形なんですね。しかしただ前に出しただけだと動詞がいきなり出てきてしまうのでtoをつけて動詞を形容詞的な役割に変えているんですね。

 

 

 

 

 

【本題】

ここで、上と同じように【不定詞+前置詞】の文たちを考察してみましょう。

 I have something to write with.

は先ほどと同じように考えると、write with somethingという関係になります。訳は何か書くですね。つまり、

「私はペンや鉛筆などの筆記具をを持っているよ!」という意味になります。

テストでは「私は何か書くものを持っている。」と訳してくださいね。

 

 

write with somethingという句の中で、somethingはwithという前置詞の目的語になっています。前置詞の目的語とは、その前置詞の対象となる単語です。

通常の不定詞の形容詞的用法なら、動詞の目的語になっているはずなのですが、ここでsomethingは前置詞の目的語となっています。これこそto write withという定詞の後ろに前置詞を取るという特徴的で特殊な形を取る理由なのです!

 ここで、write somethingではダメなのだろうかと思った方は、自動詞と他動詞を理解できていない可能性が高いです‥。答えはダメ!です。writeは自動詞なので後ろに目的語を取れないんですね。

 

 

 

 

話を元に戻します。同じように考えて、

 

I have something to write on.

も同じように考えて、write on something(何かの上に書く)という関係が隠れています。onは接触のイメージですね。

 つまり、紙とか、ノートとか上に書くものを持っているよという意味になります。

 

I have something to write about.

だったら、write about something(何かを書く)でという関係が隠れています。aboutは~についてと言う意味ですね。こちらは、テーマや主題などの書く内容を持ってるよ。つまり書く内容があるよという意味になります。

 

 

ということで、somethingはすべて前置詞の目的語になっているので、不定詞にして形容詞っぽっく変化させた後にも当然に前置詞が必要になってくるわけです。

 

 

 

 

ということで、少し難しい話でしたが最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

 

文法に関しては、

 

困ったときに確認するために、上記のような

高校生用の総合英語文法書を1冊手元においておくことをオススメします。

 

何かありましたらコメントお願いします!!

質問ももちろんお答えします!

勉強のやる気が高まるし,成績も上がっちゃう文法別!英語名言集【中高生、英語指導者は必見!】

こんばんは。えねぐーです。

今回は英語の名言について文法別にまとめてみようと思います。文法別になっているので、理解している単元、授業で習った所だけでもいいので見てみて下さい!

 

また英語の先生をしている方も、授業の最後に名言を生徒に教えてあげることで生徒のやる気が高まったりしてくれるかもしれないので、授業の復習がてら紹介してあげてみて下さい。こういう名言があると、雑談がてら生徒のモチベーションアップをすることが出来るのでおすすめです!では行きましょう!

 

 

助動詞

We shall never surrender. 私たちは絶対に屈しない。

(ウィンストン・チャーチル)

 

 第二次世界大戦中のイギリスの首相による言葉。苦しい戦局でも、ヒトラー率いるナチスドイツに絶対に屈してはならないという決意を国民に示した言葉です。

shallのニュアンスが掴めるといいのですが。shallはwillと違って神様の意思が反映されているのです。だからwillよりもっと運命的、必然的な感じのニュアンスになります。

 

みなさんも、困難があっても決して屈してはいけませんよ!戦争より辛い困難などないはずですから!!

 

 

不定

 

All your dreams can come true if you have the courage to pursue them.

追い求める勇気があれば、すべての夢はかなう。(ウォルト・ディズニー 

 

 to pursueはcourageという名詞を修飾(説明)しているのでこれは不定詞の形容詞的用法ですね。

人々に夢を与え続けているディズニーさんが言うのだから間違いなしですね!

 

 

動名詞

  Living is not breathing but doing.

 生きることとは呼吸することではなく、行動することだ。(ルソー)

 

 動名詞が3回も出てくるだけでなく、not A but Bという重要な表現も混じっている。簡単なので英作文にチャレンジしてみよう。

 

これを見るたびに無為に時間を過ごしてはならないと身が引き締まります。

 

 

比較

 Conquer yourself rather than the world.

世界ではなく、自分自身を征服せよ。
by René Descartes(ルネ・デカルト

 

大きい目標を語るくせに、自分の時間や行動を管理できない人に向けたきつ~いお叱りですね。

 

 

Always bear in mind that your own resolution to succeed is more important than any other one thing.

いつでも肝に銘じておきなさい。成功への決意が何よりも重要だということを。
by Abraham Lincolnエイブラハム・リンカーン

 

bear in mind‥心に留めておく    resolution‥決心  

 

 

 

 

 

受動態

Don't count your chicken before they are hatched.

《卵がかえらないうちにヒヨコの数を数えるな》「捕らぬ狸の皮算」

 hatch‥孵化する が受動態になっている。

 

 先の楽しみを妄想するのも楽しいですが、きちんと勉強をしてからにしましょう。虚偽期待症候群という言葉があります。未来の自分に期待しすぎることは良くないこともあります。

 

現在完了

 

I’ve missed over 9,000 shots in my career. I’ve lost almost 300 games. 26 times I’ve been trusted to take the game-winning shot and missed. I’ve failed over and over and over again in my life. And that is why I succeed. - Michael Jordan

私は9,000回以上シュートを外し、300試合に敗れた。決勝シュートを任されて26回も外した。人生で何度も何度も失敗してきた。だから私は成功したんだ。(マイケル・ジョーダン) 

 

現在完了を使うことで、あのマイケルジョーダンでさえもバスケを始めてから現在までの間で何度も失敗を経験しているということが伝わりますね。

 

 

 

 

 

関係代名詞

 Heaven helps those who help themselves.

「天は自ら助くるものを助く」

 

 このthoseは、後ろに関係代名詞が来るときにthose=peopleと同じ意味になる特殊な用法。

 

『 自助論』という本田圭佑選手おすすめの本の冒頭にこの言葉が出てきます。本田選手は神様っていう単語をよくインタビューで発しますよね。ちなみに私も有神論者です。

 

 

 

関係副詞

 Where there's a Will, there's a Way.

意思あるところ道は開ける。

 

 There is a way at the plece.とThere is a will at the place.をくっつけて、at the placeを省略したと考えると分かりやすい。

 

 

 

仮定法

If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today? Steve Jobs 

もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?(スティーブ・ジョブズ 

 

仮定法中ではbe動詞はwereになります。

関係代名詞のwhatも混じっていますし高校生に英作文をしてもらいたい一文ですね。

 

 

Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.

明日死ぬと思って生きろ。永久に生きると思って学べ。(マハトマ・ガンジー

 

受験で頻出のas if~を使った表現。

 

 コロナのおかげで最近死を意識し始めたえねぐーです。明日死ぬかもしれないと思って今日を精一杯生きましょう。

 

 

 

 

 

ということで名言の紹介でした!途中の私のどうでもいいコメントは無視してください。笑

本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

都立国際高校の英語で70点を取る勉強法Part②!!【リスニング、自由英作文、解答技術、文法編】

 

こんにちは。えねぐーです。

前回の記事では都立国際高校合格のために一番大事な【速読力】をつけるための記事を書きました。まだ閲覧していないという方はこちらからどうぞ。

juniorhighschoolenglish.hatenablog.com

 

今回はそれ以外の大事な英語の力を伸ばすための勉強法をお伝えしたいと思います!では早速行きましょう!!

 

 

前回の記事でご紹介した4つの長文問題集が終わったら速読力がある程度ついたことを前提として次は、

【解答技術】を高める訓練が必要になってきます。そのために色々な高校の過去問を解くことを私はおすすめします。そこで必要なのが、

 

【CD2枚付】2017年受験用 全国高校入試問題正解 英語

【CD2枚付】2017年受験用 全国高校入試問題正解 英語

 

 になります。全国の主な高校の問題が掲載されているあれですね。分厚いので電話帳とか呼ばれたりもします。リンクは2017年の物ですが、別に年度は何年のものでも構いません。古いものが安かったらそれで全然構わないと思います。

 

これを夏休みくらいから始められると非常に良いですね。この本を一冊やり切れれば長文を見た瞬間にオェっとなってしまうあの感じ(私は長文アレルギーと呼んでいます。笑)を払拭することが出来るでしょう。

 

また様々なタイプの問題に触れることによって単調になりがちな勉強に新鮮さが入ってきたりすることもあるでしょう。大量の演習を通して、内容正誤はこう解く!文整序はこう解く!という自分の中での慣れやスタイル是非確立させていって下さい。これでメインの長文読解の勉強法は終了です。あとは適宜過去問を繰り返し解きまくりましょう。

都立国際高校 平成29年度 (高校別入試問題シリーズ)

都立国際高校 平成29年度 (高校別入試問題シリーズ)

 

 

 

 

【リスニング】に関しては、Part①で紹介した4つの問題集を使っていれば40個近い長文のリスニングをみっちりやることになるのであまり心配はないと思うのですが、(きちんとシャドーイングや聞き込みをするという前提ですよ!)心配な人は英検準2級くらいのリスニングを対策としてやっておくといいでしょう。

 

 

 

【文法】に関しては、基本問題で構成されているのですが、細かい基本といった感じです。基本的な単語の語法、基本的な文法のルールを単語帳、熟語帳、参考書(問題集ではない)で確認しましょう。

 

参考書に関しては、正直これをやれ!とかいうことはありません。網羅的な参考書の隅々まで確認することが一番大事だと思います。一つアドバイス出来ることがあるとするならば、過去問の文法を見て、その問題に関する論点(ひっかけポイントのこと。例えば、whenと現在完了は一緒に使ってはいけない等)がちゃんと載っていたらその参考書を信じてOKです。逆に過去問の文法問題の論点が、持っている参考書に掲載されていなかったら、ダメですよね。その場合は買いなおしましょう。

 

 

 

【自由英作文】に関しては、対策が遅れている受験生が目立ちます。遅くとも12月ごろから対策は始めましょう。リスニング、長文、文法が点数を稼ぐ攻めの大問だとしたら、自由英作文は明らかに守りの問題です。失点が少ない長文をいかに時間をかけずに書けるかにフォーカスしてください。

 

勉強法としては入試でよく出される典型的なテーマ、国際や他の高校の過去問で出題されているテーマを合わせて30個ほど集めます。これは多ければ多いほどbetterです。それらを必ず国際と同じ字数制限で、10分以内の時間制限を設けて書くようにしましょう。2日に一回書くくらいのペースで良いと思います。本番と同じくらい緊張感を持って書いてくださいね。

 

また、これはかなり私の主観が入った意見ですが本試験は時間がないはずですので下書きを書いて清書をするということはしないほうがいいと思います。ある程度の構成が頭に浮かんだら、即いきなり解答用紙に書き込みましょう。

 

そして、書き終わった後は必ず周りの英語が出来る大人に添削してもらいましょう。学校の先生でも、塾の先生でも、ALTの先生でもOKです。せっかくやっても添削してもらえないなら効果は90%くらいは下がると思ってください。

 

これだけストックが出来たら英文を書くことにある程度慣れが出来ますし、自分の文章がどのような所で減点されてしまうのかが分かるようになってきます。これで対策はかなりできたと言えるでしょう。もし自分が書いたことがあるテーマが本番で出題されたらウルトララッキーです。量をこなしていれば、そういう運も味方につけることが出来るので頑張りましょう!

 

 

 

ここまで大問ごと個別的な対策を書いてきましたが、全体的なイメージとしては、

「中3の6月に英検準2級を取る」

という目標を持って勉強を進めていくのが確実な合格へのステップだと感じます。秋に準2が取れるようになっても正直遅い気がするんですよね。ですから6月の英検準2合格を当座の目標にして頑張れば勉強のモチベーションも上がるでしょうしいいんじゃないかと思います。

 

 

ということで、今回は都立国際高校に合格するための記事でした!本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

 

都立国際高校の英語で70点を取る勉強法Part①!【速読力編】

 こんばんは。えねぐーです。

今回は長いので2つの記事に分けて書いていきますね。テーマは、『都立国際高校の英語で70点を取る勉強法』です!

 

都立国際は英語で6、7割程度取れれば合格圏内だそうですが、ギリギリでは不安でしょうから確実に70点を狙っていきましょう!

掲示板を見ると、「都立国際を受ける受験生はみんな英語が出来るので英語で差がつかない」等といったふざけたことが書いてありますが、純ジャパNo帰国の普通の中学生が国際の問題をスラスラ解けるわけありませんのでそこは安心してください。努力で点数をかき集めていくマインドでいきましょう。

 

また今回は都立国際という英語が難しい高校の対策の記事ですので基本的な単語、熟語、文法は仕上がっているという前提で書いていきますね。ですのでこれらが仕上がっていない生徒はまずそれらの基礎を固めましょう。

 

 

 

では早速!都立国際に一番必要な力…それはズバリ【速読力】です!

ちょっと計算してみましょう。50分の試験時間からリスニングの10分を引くと残りは40分しか残っていません。

文法問題の大問3,4を3分で終わらすとして(かなり時間的にタイト汗)、残りは37分です。自由英作を7分で書ききるとして(これもかなり難しい‥汗)残りは30分です。

 

30÷2=15。つまり1つの長文を15分で処理する必要があるのですが、これがとっても難しいです。

先に問題を見て長文の2度読みを防いだり、捨て問を作ったりと様々な工夫を凝らしても15分で解き切るのは中学生には至難の技です。もちろん満点を取る必要など全くないのである程度切ってしまう部分も出て来て当然でしょうが、短時間で焦る本試験の最中にどれが解くべき問題でどれが捨て問かを見極めるのはとても難しいです。

 

つまり相当な対策をして、国際の超長文に挑まないとタイムオーバーとなる可能性が高いです。国際を受ける人たちは皆高校で英語を真剣に学びたい、留学を必ずしたい、将来は海外で働きたいなどの明確な意思を持って全員入試に挑んで来ますから、中学文法を固めたレベルでは正直受かりません。

 

 

では【速読力】はどうしたら伸びるのでしょうか?

それはズバリ正しい方法で多読をしていくことです。ただ多読をするだけではなく、きちんとした方法で行うことで帰国に負けないリーディング力をつけることが出来ます。

以下、その具体的な多読の方法を書いていきます。

 

まずCDがついた長文教材を軸にリーディングを勉強していきます。おすすめは、

 

 の4つになります。全てCDがついているので私はオススメしています。全て大学受験用の問題集になりますが、半分以上が高校受験の問題から抜粋されている長文なので、都立国際を目指す中学生におすすめです!

 

 

f:id:juniorhighschoolenglish:20170425193727j:plain

上の画像は、イチから鍛える英語長文BasicAmazonに載っている本の中身です。最初の方は思いっきり高校入試って書いてあるでしょ?(^^)ですから安心して中学生は買ってみてくださいね!

 

全て10~15程の長文が収録されているので、一日一つの長文を演習するペースでやれば2か月程度で終わります。早めに中学文法を終わらせて、これらの問題集に取り掛かりましょう。やる時期は早ければ早い方がいいです。文法を最後まで終わらせるのに時間がかかってしまったという中学3年生は夏休みに一気にやってしまうのがおすすめですね。

 

具体的な使い方としては、時間を測って解く、分からなかった単語や文に目印を付けておく、解答解説を見る、サイトトランスレーションをする、シャドーイングを3回くらいする、音読を3回くらいする、最後にきちんと理解出来ているかCDをリスニングをしてチェックするという流れになります。

 

かなり手順が多いですが、一つの長文を頭に叩き込むには最低限これくらい必要です。普通に1時間はかかると思います。ですがこれでも全然足りないくらいなので、忘れないようにメンテナンスとして何日か後にリスニングと音読をすることが必要です。これらの作業をすることによって、まず早いスピードで文章を理解することが可能になります。早めにこれらを終わらせることが出来たなら、自分の好きなペーパーブックなどで多読をしていくのもお勧めです。

 

 

 ということで、今回は都立国際高校を目指すに当たって一番大事な【速読力】をつけるための記事でした!本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

 

Part②の記事では都立国際合格のために必要不可欠な、解答技術、文法、リスニング、自由英作文を攻略するための勉強法や、学習のペースなどを解説していきますね!!

 

juniorhighschoolenglish.hatenablog.com