えねぐーの日記

高校受験英語についてのブログです

英文法123+と英文法123+問題集 ~英文法を極めたい中学生へ~

こんにちは、えねぐーです。

これから何回か、高校受験生へのおすすめの本を紹介していきたいと思います!

 

まず初回は、下記の2冊を紹介します。

 

 

特におすすめなのが2冊めの問題集の方です!

というよりリンクを貼り付けておいて申し訳ないのですが、ある程度文法がわかっている方は『英文法123+』の方はなくてもいいかもしれません。問題集の補助的扱いという感じですね。以降問題集の方を詳しく解説していきます!

 

SAPIX式英文法123+

SAPIX式英文法123+

  • 発売日: 2009/03/01
  • メディア: 単行本
 
SAPIX中高部式 英文法123+問題集

SAPIX中高部式 英文法123+問題集

  • 発売日: 2011/02/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

メリット

難関高校を受験する方向けの問題集というのは他にも『最高水準問題集』、『難関徹底攻略』などあると思うのですが、英文法という観点からはこの問題集を超す難易度、量、質のものはないです。

 

 

私は先日の記事でも書いたとおり、和文英訳が英文法の勉強では最強だと思っているのですが、この問題集ではそれが豊富です。和文英訳はかなり頭をつかうので、見た目以上にボリュームも豊富です!

 

juniorhighschoolenglish.hatenablog.com

 

 

高校英文法(仮定法、原形不定詞、関係副詞、分詞構文、倒置、非制限用法)なども当然収録されています。

なので開成、筑駒、早慶、国立付属を目指すのであれば、『SAPIX中高部式 英文法123+問題集』をやり込むことが大事になってくるでしょう。

 

SAPIXでこの本が使われているかは私は分からないのですが、他の塾に通っていて

「夏以降文法何やってよいか分からない!」「周りに差をつけたい!」

という方には強く強く!オススメします。

 

 

 

デメリット

問題集のほうは解説が少ないので(というかほとんどない)英文法123と合わせて使うか、学校や塾の先生などいつでも質問できる人を用意するのがいいでしょう。

 

というより、解答を見ても分からないところが連発するようならこの本に手を出してはいけません。一旦中止しましょう。中学英文法の標準的なところがスラスラ解けることがこの本を使う前提条件になります。それほど良質共に高いです。

 

 

やる時期

標準的な問題集は夏かそれよりも前にこなしていて、それ以降もっと力をつけたいという中学3年生にオススメです。

なので時期的には中3の夏か、秋くらいにやるのがいいですね。

 

 

 

ということで、『SAPIX中高部式 英文法123+問題集』の紹介でした!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

最短最速で成績が上がる中学生の英文法勉強法 ~シンプルにこれだけでいいの!~

今日は中学生を対象とした、英文法の勉強法をシェアしていきたいと思います。

 

毎日中学生に英語を教えているのですが、最近シンプルにこれさえ出来るようにしておけば中学英文法はOKなのではないか?という考えを持つようになりました。

 

それは…そうです、「例文を使った日本語→英語への英訳」です。

 

和文英訳とは、次の日本語を英語にしなさいというやつですね。

 

なんだ、そんなことかよ!と思われるかもしれませんが効果は絶大です。

以下理由を説明していきますね。

 

 

 

理由1

英語の文法の問題集は、

「次の英文の(      )を埋めなさい。」等の空欄補充問題、

「正しい表現はどれか選びなさい。」等の選択問題、

「次の語句を並び替えなさい。」等の並び替え問題、

が多数を占めていると思います。しかし、和文英訳はこの3つを完全に包含(含んでいる)しているのです!なので色々やるより和文英訳だけをやった方が手っ取り早いというのが私の考えです。

 

 

和文英訳をする際には、英語の情報が全く無いので自分の頭で、単語、熟語、文法の知識を引っ張り出さなくてはなりません。

 

 

例えば、

【私の父は昨日車に轢かれました。】という例文を和訳しなさいと言われたら、

 

 生徒の頭の中では

「①受動態だから、be動詞+過去分詞の形を作らないといけないな、

 ②あっ、時制が過去だからbe動詞はwasにしないといけないな、 

 ③車とかで轢くって英語で何ていうんだっけ?覆うように走るイメージって先生が

  言ってたからrun overを使えばいいな、

 ④runの過去分詞はrunで良かったよな??」

 

などのように様々な事項を、知っていることとそれを短時間で引き出せる能力及び訓練が必要です。これらの能力を一気に高めてくれるのが和文英訳です。

 

 

 

 

 

理由2

2つめは消極的な理由からです。

前述した空欄補充問題、選択問題、並び替え問題は自分の頭をあまり使わずに正答することが出来てしまうのです。理解出来ていないにも関わらず正解してしまうと、生徒はできた気になってしまいます。これは避けなければなりません。具体例で説明すると、

 

「今は過去進行形の単元をやってるから、この選択問題は全部be動詞の過去形+進行形を書いておけばいいんでしょ。」

「並び替え問題で、知らない表現が混じってるけど、適当に文末に置いておこう。」

 

 

こんな解き方をしてしまう生徒も出てきます。表面的には◯になってしまうので、教師や親はこの生徒の答案を見てもこの子が本当に理解しているか、知識に抜け漏れがないかが分かりづらいのです。

 

 

翻って和文英訳は生徒が細かいところまで本当に理解できているかチェックすることがいとも簡単に出来るので非常におすすめの勉強方法です。

 

 

何も分かっていない生徒は

「I was not like him.」とか平気で書いてきますから…。

この子はbe動詞の過去形という単元ではなく、be動詞と一般動詞の区別がついていないのだなと判断しそこまで遡って教えることが可能です。

 

 

 

 

 

 ここから先は

和文英訳を勉強する、させる際の注意点】

 

・例文が自分に適切な量であるかどうかを見極めましょう!

多すぎてやる気が無くなっても意味がないですし、少なすぎて文法を網羅的に勉強できなくなっても困ってしまいます。中学1~3年の文法で300~400本の例文があるのが適当でしょう。学校の教科書でもいいでしょうし、参考書の例文でもいいと思います。例文が手元にない!という方は

 

 

99パターンでわかる中学英語文型の総整理

99パターンでわかる中学英語文型の総整理

  • 発売日: 2009/10/27
  • メディア: 単行本
 

 

 この本がおすすめです。

 

 

・日本語を見る➔英文を紙に書く➔答え合わせ➔(音声を聞きながら)音読!

このサイクルを完璧に出来るまで何周もしましょう!最初は紙に書いて答え合わせをすることが大事です。スペルの確認にもなりますし、自分がどこで間違えたのかをきちんと確認することが出来ますからね。

 

 

 

・最初は暗記しようとしなくてOK!

丸暗記よりも先に、ロジック(なぜこのような語順になるのか、この文法はどのような意味になるのか)を理解してから和訳するようにしましょう。

 とにかく音読して頭に叩き込め!と言う先生もいるようですが、ロジックを理解しないとひねった問題や初見の英文を見たときに困ってしまいます。なぜそうなるかを理解した後に音読しまくりましょう。

 

 

 

 

最後に

例文暗記が出来たら、あとはどれだけ瞬発的に英語が出てくるかが勝負です。この段階ではもう書く必要はありません。

英語界隈では有名な瞬間英作文というやつも例文集があれば出来るので、スピーキングも頑張りたいという方は同じ教材でチャレンジしてみるといいと思います。長くなりそうなので、瞬間英作文についてはググっていただけると幸いです。沢山情報が出てくるでしょうから!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

高校受験、英文解釈はこれをやれ!!【中学生のための英文解釈Part2】

こんにちは。

今回は中学生向けの英文解釈についての記事の続きです。

 以下がpart1になります。

juniorhighschoolenglish.hatenablog.com

 

前回の記事では、英文解釈の必要性を書いていたのですが、じゃあ具体的にはどう勉強すりゃいいんだよ!という声に応えていきたいと思います。

ⅰ中学生が何を勉強するべきか

ⅱおすすめの参考書

の2つをメインに書いていきたいと思います。

 

 

ⅰ【中学生が何を勉強するべきか】

本人のレベルにもよると思いますが、ここでは都県立共通よりも難しい問題を出す高校を受験する中学生を対象にしたいと思います。

 

大事だと思う項目を順番に列挙していきますね。ざっくり書いてあるので詳細を知りたい方は、後で紹介する参考書を使って学習してみてください。

なお、以下の①~④を見て内容を掴めなかった方はその内容を理解していない、もしくは知っていない可能性が高いのでやはり参考書を使って勉強してみてください。

 

 

等位接続詞の使い方を知る。特にandとbut。一番大事です。

 長文の中でandを見たら必ずどれとどれを繋いでいるのかを確認しましょう。

「andが何と何を繋ぐ?」「何を言っているんだ?接続詞は文と文を繋ぐんじゃないのか?」

と思った方は接続詞の知識が乏しいと思われます。お手元の文法の参考書で等位接続詞と従属接続詞の違いを理解しましょう。どうしても分からなかったらこの記事に質問してみてください。必ずお答えします!!

 

 

どの品詞が、SVOCMのうち、どれになれるのかを知る。

名詞は、S、O、Cになれる。

動詞はVになれる。

形容詞はCになるか名詞を修飾する。

副詞はMにしかなれない。

 

文法の参考書だと5文型のところです。死ぬほど読み込んでください。これまた分からなければ気軽にコメントで質問してください!

 

 

前置詞の使い方と役割を知る。

前置詞は、

「前置詞+名詞の仲間(名詞、代名詞、動名詞、名詞節など)」

という形を100%取り、形容詞か副詞と同じ役割を果たします。

 

 

準動詞はどの品詞に化けているのかを理解する。

準動詞とは、不定詞、動名詞、分詞のことですね。動詞を使っているけど、文の中で述語動詞としては使われていないものの総称です。

不定詞は、名詞、形容詞、副詞に化けられる。

動名詞は名詞に化けている。

分詞は形容詞か副詞(分詞構文のときのみ)に化ける。

 

 

 

ほんとに最低限しか載せていませんが、どれも意外と完璧に理解はできていないのではないでしょうか。

 

中学生は文法を項目別に習うと思います。受動態!とか、不定詞!といった感じですね。そういうふうに単元別に扱っていると上の4つはどうしても漏れがちになっていたり、テキストに載っていなかったりすることもあるので、生徒としては大事なんだ!という意識が薄れてしまいます。なので先生は、「長文を読むためにはこれらのことが大事なんだよ!」と繰り返し教えていくことが大事なのではと思います。

 

 

ⅱ【おすすめの参考書】

私は手元に、『英文解釈の技術70』、『英文解釈の技術100』、『ポレポレ』、『ビジュアル英文解釈』、『英語リーディング教本』、『スマートリーディング』の6冊があります。(有名な順に並べてみたつもりです。)

 

この中で最も中学生向けの分かりやすい参考書は、

 

 

 

 だと思います。なぜ英文解釈が大事なのかから始まり、基礎からシンプルに説明してくれているので分かりやすいと思います。音声ファイルがDLできるのも良いところですね。悪いところは特に無いと思います。

※注意

中学生はいくら難関を目指すからと言っても、この本の全部を読む必要はありません。上で上げた4つのポイントが理解できるぐらいになれば最低限はクリアできていると思います。

 

 

〈蛇足 他の本のだめな所〉

『英文解釈の技術70』『英文解釈の技術100』➔語彙の注釈があるが、それでも語彙が難しくて中学生目線としてはそこで萎えてしまうのではないか。

『ポレポレ』➔中学生には難しすぎ。当たり前ですが。

『ビジュアル英文解釈』➔高校英文法と中学英文法が混ざっているので、公立高校を受験する人は所々飛ばさざるを得ない。そうするとこの参考書の良さが生きない。

『英語リーディング教本』➔費用対効果が良くないと個人的に感じる。

 

 

ということで、結論としては、『スマートリーディング』を使って上の4つのポイントが理解できるようになろう!ということでした。

これらをマスターした後は、長文読解で英文解釈を武器にして演習を重ねるだけです!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます(^^)

何かご意見質問等あればコメントにてお願い致します。

 

 

 

 

追記(2018年11月9日)

 もっとオススメの本が発売されたので、以下の記事を見てください!!!!

www.enaglish.site

 

 

 

 

 

 

 

なぜ中学生には英文解釈を教えないのか??【中学生のための英文解釈Part1】

こんにちは。本日はかねがね思っていたことを書いていきたいと思います。

それは

「なぜ高校受験英語では英文解釈という概念が浸透していないのか?」ということです。

 

 

高校入試の英語って普通に難しいです。私の勝手なイメージですが`都立共通`の英文を完璧に読める、高校生、大学生、大人は日本全国で半分もいないのではないのでしょうか。

そして日比谷、早慶附属校あたりの難しい高校になってくると、センター英語より点数を取るのが難しいです。

 

大学受験に目を向けると『ポレポレ』『英文解釈教室』『英文解釈の技術100』などなど無限とも言える数の英文解釈の参考書が発売されています。これは取りも直さず英文解釈が長文読解に必要不可欠な要素であることを意味しています。短文を解釈できないのに、長文が理解できるはずがないという当たり前の論理ですね。

 

しかし、本屋さんで高校受験用の参考書の棚を見ても「英文解釈」とか「精読」といった類の本はほとんど発売されていません。私が見た限りではパラグラフリーディングを解説した本、スラッシュリーディングを解説に織り込んだ参考書くらいしか発見することは出来ませんでした。

これでは中学生が英文解釈という勉強をすることがないのも当然です。というよりも英文解釈という言葉を聞いたことのある中学生は限りなくゼロに近いと思います。

 

 

 

英文解釈をするメリットは私は以下の様なものがあると思っています。

①英文の構造やルールを知っておくことで、英語長文を読んだときにそのルールを使って素早く英文の構造を見抜くことが出来る

②英文のルールをまとめて知れるので、極端な多読をせずとも英語を読めるようになる

 

という2点です。このようなメリットを享受するためにも、難解な英文に立ち向かう高校受験生には英文解釈という武器を授けてあげるべきなのです。

 

中学生を教えていて思うことは、テキトーに知っている単語を訳しているだけという生徒が上位層の中でも意外と多いということです。そのような英文に対する接し方を矯正できるのが英文解釈だと私は思います。

 

 

英文解釈といっても高校受験では倒置などが絡んだ難解すぎるものは出ませんから、通常の英文がどのような構成をしていて、何が英文をややこしくしているかを説明してあげるべきなのです。

 

具体的には品詞の役割や、どの品詞がSVOC、そしてMになるのか。句と節の概念を理解し、どういう句が、どういう節が英語の中でどのような役割を果たすのかということを理解してほしいのです。

 

どうしても難しい話に聞こえてしまいますが、基礎からやれば必ず中学3年生で理解することが可能です。

次回の記事ではその具体的な勉強法や中学生向けのおすすめの参考書を紹介していきたいと思います。下のリンクです。

 

www.enaglish.site

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。